国産の牛肉のことを和牛と総称して読んでいますが、その和牛にもいくつかの種類があるのです。
黒毛和牛、褐毛和種、日本短角種、無角和種といった種類がありますので、それぞれの特徴について紹介していきます。
目次
黒毛和牛
黒毛和牛といえば、和牛の代表格であり、お肉売り場でもよく目にする言葉です。和牛の種類の中でも飼育頭数も最も多く、飼育されている和牛の9割を黒毛和牛が占めているほどです。
世界に誇れる黒毛和牛
海外でも美味しい牛肉の種類がありますが、黒毛和牛は世界的にも誇れる牛肉の種類になるのです。
霜降り具合、肉の色、締まりといった肉質が大変優れており、きめも細かく身も引き締まっているため、最高峰の牛肉とも呼ばれているほどです。
さらには、旨味の強い脂肪が赤身の部分にバランスよく含まれていて、柔らかく口の中に入れるととろけるような食感が味わえるようになっています。
黒毛和牛の特徴
一口に黒毛和牛と言っても、牛の飼育環境や飲み水、エサなどの違いによって牛の肉質が大きく変わってきます。
そのため、飼育される土地によって黒毛和牛の肉の味にも特徴があるのです。黒毛和牛はその美味しさから、日本全国で飼育されるようになりましたので、日本各地で異なる味の黒毛和牛が食べられるのです。
日本三大牛の一つである神戸牛や、飛騨牛、宮崎牛なども黒毛和牛であり、肉の味などにも違いがありますので、食べ比べてみるといいでしょう。
褐毛和種
褐毛和種とは、朝鮮牛がもとになっており、熊本県と高知県で飼育されていた赤牛に、他の種類を交配して改良した種類になります。
身体の特徴
黄褐色帯で体格は黒毛和牛と比べるとやや大きくなっています。また、暑さに強も強いです。
また、太りやすい特徴があり、エネルギーが多い穀類を多く食べると肉も脂っこくなってしまいます。
肉の特徴
肉の色はあずき色であり、脂肪はβカロチンが付着しているため、薄いクリーム色をしています。
肉にはビタミンAとビタミンEが豊富に含まれており、霜降り部分の脂肪酸の比率が低くなっていますので、ヘルシーです。
日本短角種
肉牛として飼育されている種類のひとつになります。
日本短角種の歴史
岩手県で、従来腫にアメリカから輸入したショートホーンを交配したのが始まりだと言われています。
その後、北海道でショートホーン、デイリーショートホーン、などいくつかの種類が交配されて、さらにその後青森県でも交配が行われました。
その後、標準が設けられて日本短角種と命名されるようになったのです。国内で食べられている肉のわずか1〜2%であり、、東北や北海道が主な飼育地になります。
身体や肉の特徴
毛の色は濃赤褐色単色であり、鼠蹊部だけが白斑になっている種類もあり、和牛の中でも体格が大きいのが特徴です。
肉質は、繊維質が硬めで、脂肪の沈着度も黒毛和牛には劣ります。
無角和種
山口県で交配されたのが元と言われている肉牛の一種です。
無角和種の歴史
山口県の畜産試験場にて、美味しい牛肉として名高いアバディーン・アンガスと交配させたことで、作られたのが元と言われています。
その後何度か改良が重ねられて、昭和19年ごろに無角和種と命名されるようになりました。飼育が難しいことから、国内の肉牛の中では1%にも満たない種類です。
身体と肉の特徴
無角和種の毛色は黒単色であり、体格も小柄です。肉質は皮下脂肪が非常に厚く、ロース部分の面積は少なめになっています。
赤身が多く、和牛本来の味や風味を持っており、アミノ酸含有率が高いのが特徴です。かめばかむほどに牛肉の味が広がります。
ヘルシーな牛肉として注目されていますので、健康志向やダイエットをしている人にはおすすめです。